子供向けプログラミング言語 Scratchの2019年1月3日以降のオンラインエディターである、Scratch 3.0のオンラインエディターの各部名称と役割を説明します。
“Scratch3.0のエディターの各部名称と役割” の続きを読むカテゴリー: Scratch 3.0
絵を動かす命令である[動き]カテゴリーのブロックの基本事項:Scratch3.0
Scratchの絵を動かすための命令群は、[動き]カテゴリーに分類されたブロック群です。
今回は、[動き]カテゴリーの基本事項について説明します。
どのように実行を開始するのか?何から動き始めるのか?:Scratch3.0
Scratchのプログラムではどのように実行を開始するのか、また、実行を開始すると何から動き始めるのかなどについて説明します。
“どのように実行を開始するのか?何から動き始めるのか?:Scratch3.0” の続きを読むブロックとそのカテゴリー:Scratch3.0
Scratch 3.0のブロックとそのカテゴリーについてお話しします。
“ブロックとそのカテゴリー:Scratch3.0” の続きを読むScratchの基本:動かす絵と背景の絵:ステージとスプライト:Scratch3.0
Scratchのステージとスプライトの概要を説明します。
Scratchは、絵を動かしたり、絵に話をさせたり、絵から音を出したりなど、絵を中心にプログラムを作ります。
ステージとスプライトはどちらもオブジェクトと呼ばれるものの1つで、オブジェクトは絵そのもののデータとその絵を動かしたり変化させたりするサブルーチンを合わせ持つものです。
Scratchのエディターのステージとスクリプトエリアの表示割合を変える:Scratch3.0
Scratchのエディターで、ステージとスクリプトエリアの表示割合を変える方法と、ステージだけの画面を表示する方法を説明します。
“Scratchのエディターのステージとスクリプトエリアの表示割合を変える:Scratch3.0” の続きを読む翻訳するプログラムを作る方法:拡張機能[翻訳]カテゴリー:Scratch 3.0
Scratch 3.0で、言葉や文章を、翻訳する方法を説明します。
“翻訳するプログラムを作る方法:拡張機能[翻訳]カテゴリー:Scratch 3.0” の続きを読む声をプログラミングする方法:拡張機能[音声合成]カテゴリー:Scratch 3.0
Scratch 3.0で、言葉や文章を、音声にする方法を説明します。
“声をプログラミングする方法:拡張機能[音声合成]カテゴリー:Scratch 3.0” の続きを読むカメラのライブ映像でプログラムを制御する方法:拡張機能[ビデオモーションセンサー]カテゴリー:Scratch 3.0
Scratch 3.0で、プログラムを動かすコンピューターにそのとき設定されたカメラ(内蔵カメラとか、外付けカメラとか)が捉えた映像に動きがあったことを感知するブロックを持つ、拡張機能の[ビデオモーションセンサー]カテゴリーについて説明します。
“カメラのライブ映像でプログラムを制御する方法:拡張機能[ビデオモーションセンサー]カテゴリー:Scratch 3.0” の続きを読むScratchプログラミング:はじめてでもできる!ペンの色を変えるプログラムを作る:Scratch 3.0
Scratch 3.0で、ペンの色を変えて線をひくプログラムを作る手順と、色の作り方を説明します。
“Scratchプログラミング:はじめてでもできる!ペンの色を変えるプログラムを作る:Scratch 3.0” の続きを読む