Scratch

IT

Scratch:動きカテゴリー:[〇歩動かす]ブロックと向き

Scratchの動きカテゴリーは、スプライト(ねこの絵など)を動かすための命令であるブロックの集まりです。動きカテゴリーには歩数を指定してスプライトを動かす[〇歩動かす]ブロックがあります。この記事では、[〇歩動かす]ブロックと[向き]の深...
IT

Scratch3.0:ステージの座標

この記事では、Scratchのステージの座標を説明します。座標を可視化するために、今回は組み込みの背景の1つである座標の背景を読み込みます。
IT

子供向けプログラミング言語Scratch:ブロックの形と数:Scratch2.0

Scratchにはブロックと呼ばれる命令がたくさん用意されています(日本語版Scratch Wikiによると、Scratch 2.0には、この記事を公開した時点では145個のブロックがあります)。Scratchのプログラミングは、主にブロッ...
IT

子供向けプログラミング言語Scratch:計算だけでもスプライトのスクリプトを作る

今回は、計算して結果を表示するプログラム(プロジェクト)を紹介ながら、どこに計算のスクリプトを作っていくとよいかについて説明します。
IT

イベント駆動型プログラミングについて:子供向けプログラミング言語Scratchのプログラムパラダイム

Scratchのプログラミングパラダイム(プログラミングの基本的な考え方の枠組み)は、イベント駆動型(イベントドリブンとも言います)です。今回は、イベント駆動型プログラミングの概要を説明し、Scratchのプログラミングパラダイムがイベント...